今回はパンパスの穂だしに挑戦してみます!
作り方は・・簡単!だけど上手く作るには修行が必要?!
用意するもの
- パンパス(皮あり)
- カッター、ナイフなど
7月31日(1日目)
到着時はこちら!ふわふわの「ふ」の字もありません。
パンパスの皮にカッターで切れ目をいれて、先端側の皮を外していきます
【初心者のコツ】切り過ぎ注意!「皮1枚分」に切れ目をいれる気持ちでカッターをいれましょう!
まず、1枚目をはずしました。
【初心者のコツ】先が長そうが気がしますが、4~5枚でゴールにたどり着きます。
面倒くさがらずに一気にやろうとしないで焦らずに1枚づつ外しましょう!
1枚目、2枚目、3枚目の皮・・と順に外していきます。
最初の数枚は穂先に動かすとスポッと抜けていきますが、
内側になるにつれて、皮の巻きの力が強くなってくるのがわかると思います。
抜けないので剥いて外していく感じになります。
皮の色が薄くなってきたらゴールが近いので要注意!
皮を少しめくってみて穂が見えたら、最後の一皮です。
穂が見えるのわかりますか? これが最後の1枚です。
カッターで穂を切らないようにして最後の1枚を外します。
最後の1枚は皮の巻きがかなり強いです。
【初心者のコツ】1枚丸ごと外すのが難しいと思ったら裂いて分割してみよう!
【初心者のコツ】皮と穂の間に隙間が出来たら親指を入れて剥ければ楽々!
・・が、個体差により、これが出来ないパンパスもあります。
穂先は細いのでブチッと切れないように注意!
一度持ちかえて丁寧に皮を外していきます。
ゴール!!!!
湿ったままもキラキラした感じがキレイで好きなのですが、
長く持たせたい場合は、カビてしまわないように
風通しのよい場所でよく乾かしドライとしてご利用下さい。
大人の自由研究 考察編
Q、どの長さから剥けばいいのか?
答えは・・・やってみないとわからない!!という結果でした。
パンパス内部の断面図がこちらです。
パンパスの内部を見てみると穂の中心に「軸」のような部分があります。
その「軸」が下に行けばいくほど太くなり、相対的に「穂」が少なくなるようです。
この部分まで行ってしまうと穂が貧弱になり美しく上向きの状態に仕上がりません。
欲張って穂を長くしようと、下の方から剥いてしまうと出来上がりが美しくならないので
ほどほどの長さで留めておくのがよいようです。
外から触ってみたりもしましたが、ここ!という場所は触った感触では判断がつかず、
最初の1本は失敗覚悟で剥いてみて、うまくいったら同じような位置で切っていくと
残りは全てうまく行きましたので、成功の確率は高そうです。
(ご参考 入荷や個体差はあると思いますが、今回はうまくいったのはこのくらいでした)
Q、初めてでもうまく剥けますか?
答えは「いいえ」です。
4人でやってみましたが、全員1本目は失敗!納得できる状態では出来ませんでした。
1人は皮を剝く最後の最後で力を入れ過ぎて折ってしまいました。
3人は穂を長く出そうと欲張ってしまい、下の方まで切り過ぎ、下の方の出来栄えがイマイチ
2本目は成功していますので、一度、コツをつかんでしまえば剥けるようにはなるようです。
2本目以降は、1本あたり3分ほどで美しく(自画自賛)剥けるようになりました。
Q、全てのパンパスがうまく剥けますか?
答えは「いいえ」です。
(1)全体的に細くて華奢なもの
剥くのが少し難しくようで、下の方の穂が下がってしまったります。
乾かすとあまり気にはならないかも知れません。
(2)剥いてみると中の穂が茶色い