夏草を籠に活けるアレンジ(和の取り合わせ)の作り方
作品のテーマ
夏 かご/『夏草をかごに活けるアレンジ(和の取り合わせ)』
近藤先生より
和の夏草の取り合わせです。
夏は目にも涼やかな籠ににいけましょう。
籠の中は、インナーに空瓶やペットボトルを利用します。
籠に目一杯の花を入れるのではなく、大き目の籠に片側だけ花を入れると爽やかです。
難易度
★★☆☆☆
材料
ゴンスケ(夏ハゼの一種) | 3本 |
キキョウ〔紫〕 | 3本 |
リンドウ[紫] | 3本 |
ベロニカ〔ブルー〕 | 3本 |
利休草 | 3本 |
夕霧草 | 3本 |
ハンゲショウ(半夏生) | 3本 |
沓掛さんのカレックス モーニングスター | 3本 |
————-資材———— | |
籠 | 適量 |
インナー用ポット(花器、ペットボトル、空瓶など) | 適量 |
アルミワイヤー ミントグリーン【レシピ類似品】 | 適量 |
作り方
STEP.1

近「夏らしい籠でのアレンジをしてみましょう。
お好みの籠を準備下さい。色々な大きさの籠に合わせてアレンジしたいと思います。」
STEP.2

中に入れる花器は、籠全体の大きさに合わせたものを準備する必要はありません。
このような籠の場合は、籠の半分くらいに花を入れるのが良いと思いますので、半分の大きさの花器やペットボトル、空瓶などを使って活けることがでます。
STEP.3

右側の花器は、中にインターポットが付いている花器になります。
下が丸く立てることが出来ない為、ガラスの容器に立たせています。
STEP.4

草花アレンジの場合は、水への活け込みをしたいですね。(水下がりしやすい為)
花器の中にアルミワイヤーを入れて花留めとします。
STEP.5

日本の夏の草花です。
STEP.6

STEP.7

STEP.8

花「では、紫と白にしようかな。 どうでしょうか。」
STEP.9

空間も利用した方が良いので、右側に花を寄せましょうか。」
花「うん、うん。」
近「完成ですね。」
STEP.10

近「この籠は、置いて飾ることも、吊るして飾ることも、出来ます。
どんな風にアレンジする?垂れ下がるのもいいと思います。」
杉「サンキライを使って垂れるアレンジはどうでしょう。」
STEP.11

近「ペットボトルの上の部分をカッターで切って、中に入れてもいいと思います。」
花「家にあるものが使えると便利ですよね。」
STEP.12

STEP.13

サンキライ、ハンゲショウ(半夏生)に、色があるキキョウを1、2本入れるくらいかな。」
杉「ハンゲショウの葉も雰囲気いいですね。」
STEP.14

入れる空間があまりないので、少ない花材を使いましよう。
近「カレックスなんてどう?
この枯れてる感じが、この籠にあうと思いますよ。」
濱「はい。
…けっこう黒いけど大丈夫でしょうか?」
近「カレックスは自然の野趣を楽しむ草花なので、今回のアレンジにあっていると思います。
枯れている感じもいいものです。」
STEP.15

濱「壁にかけてみました。」
近「蝉籠、いいですね~。」
濱「えっ、蝉???」
近「掛けた形が蝉に似ているでしょ?」
濱、花、杉「本当ですね!!!」
STEP.16

STEP.99
アンスリュームと葉を使ったインテリアアレンジ。
和、洋、どちらでも合うかと思います。
暑い夏でも、簡単アレンジで素敵な空間を演出しましょう。
◎アンスリュームを使った夏アレンジを紹介。
ポップで楽しいアレンジ→SeaSide TROPICAL。
カッコイイアレンジ→個性派アンスリュームのグリーンアレンジ。
この花レシピが気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです♪