初夏ローズの爽やかなグリーンアレンジの作り方
作品のテーマ
初夏 うきうきスチューデント/『初夏ローズの爽やかなグリーンアレンジ』
近藤先生より
旬のバラと初夏の花材を使って、アレンジを作ります。
バラ中心のデザインは、やはりラインを活かしたデザインよりは、丸くまとめた方が素敵です。
ラウンドを中心とした展開がおススメです。
同じラウンドアレンジでも、花器の口径や高さによって、綺麗にみえるバランスが変わってきます。
今回は2パターンのアレンジを作ってみましょう。
3人で約10,000円の予算です。
難易度
★★☆☆☆
材料
バラ ブルゴーニュ(白) | 3本 |
バラ ミントティー(グリーン) | 3本 |
カンパニュラ チャンピオンホワイト(白) | 3本 |
SPバラ スプレーウィット(オールド咲白) | 3本 |
SPバラ エクレール(グリーン) | 3本 |
ビバーナムスノーボール | 1.5本 |
利休草 | 3本 |
【日野】アイビー インジリーザ | 3本 |
————-資材———— | |
花器 | 1個 |
スポンジ【レシピ使用品】 | 適量 |
作り方
STEP.1

近「3種類の花器を用意してみました。形により挿し方を変えるのがポイントです。
今回は両端の高さのある花器と、低い花器のパターンを比べてみたいと思います。」
STEP.2

端を切るのを忘れずに。
近「何で切るのか分かりますか?」
全「うーん?」
近「角ではなく面にすることで、この部分にも花を挿すことができるでしょう?
より多くの場所に花を挿す、その為です。」
STEP.3

濱「下まで必要ですか?」
近「上方ばかりが重くなると倒れやすくなります。下に重石を置くことが必要です。」
STEP.4

近「高さがある花器は、この高さを活かして、下向きに垂れるデザインにするとオシャレです。
スポンジを高くすることで、下向きに挿せる部分を多くします。」
STEP.5

では、花器の形を活かして作ってみましょう♪
STEP.6

近「低い花器はあまり高くせず、低めのデザインにするのことが素敵デザインにするポイントです。」
STEP.7

近「高い花器は垂れるデザインがおススメですね。」
STEP.8

STEP.9

STEP.10

STEP.11

ラインを取っていきます。
STEP.12

残りの花で間を埋めます。
STEP.13

上から、横から、遠目から。色々な方向から見て形を整えます。
STEP.14

STEP.15

STEP.99
初夏のレッスンレシピにいかがでしょうか?
白とグリーンで爽やかです。
★夏にラウンドレッスンレシピ★
①やっぱり涼しげ白×グリーン→ホワイト&グリーンの基本のアレンジメント。
②うきうきスチューデントでも登場したことがある和風レッスンレシピ→まんまるマムの和風アレンジ。
③夏に向かってヒマワリのレッスン→ひまわりの フレンチ・プロバンス風アレンジ。
この花レシピが気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです♪