チューリップのエレガントパープルのアレンジの作り方
作品のテーマ
春 うきうきスチューデントレッスン/『チューリップのエレガントパープルのアレンジ』
近藤先生より
紫系のチューリップを中心に季節の花材を併せました。
コデマリの流れをいかして、下垂性のアレンジ(クレセント、シャワー)を製作します。
同花材で、ドーム型(多点構成による交差)も素敵です。
※予算:3名で約10,000円のレッスン花材です。
難易度
★★★★☆
材料
チューリップ 〔黒八重〕 | 3本 |
チューリップ ブルーダイヤ(八重紫) | 3本 |
チューリップ フレミングフラッグ(紫×白)一重 | 3本 |
NODAフラワーのスカビオサ:ラベンダー | 3本 |
NODAフラワーのスカビオサ:バイオレット2 | 3本 |
リューココリーネ カラベル(紫) | 3本 |
タバリアファン | 6本 |
コデマリ | 3本 |
————-資材———— | |
花器 | 1個 |
作り方
STEP.1

チューリップの特性を生かしたデザインです。
特性→首が垂れる。
STEP.2

1つ目のデザインは、下垂性のアレンジです。
STEP.3

STEP.4

近「1点から流れ出るように形を作りましょう。」
STEP.5

近「チューリップは上を向かせようとしても首が垂れてしまうので、このデザインだと自然に使うことができます。」
濱「上向きに挿そうとすると花が下がって、なかなか思ったところに挿せないんですよね。」
近「チューリップは葉があるとナチュラル感が、葉がないとモダンな感じがでます。今回のデザインはモダンなので、葉を取って使用します。」
STEP.6

大きなチューリップは短めの位置にします。」
STEP.7

STEP.8

STEP.9

近「今日はタバリアファンを準備しました。なんでか分かるかしら。
コデマリのモスグリーン系の色と併せてます。
分かったかしら。」
STEP.10

近「これで完成としましょう。」
STEP.99
下を向いてしまうチューリップは、そのまま下を向かせたデザインに無理なく合わせることができます。
無理がないので、カーブのラインがとても美しく表せます。
チューリップの入荷は3月末頃までです。
お庭で咲くころには、市場の入荷は少なくなってしまいます。なんか不思議ですね。
★もう一つのレシピはこちらから。
この花レシピが気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです♪