初秋のナチュラル花束の作り方
作品のテーマ
うきうきスチューデント/『初秋のナチュラル花束』
≪うきうきスチューデントとは…≫
花教室のレッスン向きレシピを掲載。
予算も計算されています。(時期により金額、ボリュームが変動しますので、参考として下さい。)
近藤先生より
盛夏~初秋にかけての草花を集めたナチュラル花束です。
上手な方は、アシストなしでも束ねられると思いますが、レッスンとして楽しまれるのなら、フラワーアシストもオススメです。
パンリードや細い竹を使うと和な感じで草花ともマッチします。
アシストを花瓶にのせて、投入れをしても良いと思います。
※予算:3名で約10,000円のレッスン花材です。
難易度
★★★☆☆
材料
ヤマゴボウ | 1~2本 |
キキョウ | 3本 |
ルリタマアザミ | 3本 |
ワレモコウ | 3本 |
パニカム | 3本 |
オミナエシ | 3本 |
モントブレチア | 3本 |
木苺 ベビーハンズ | 3本 |
大地農園/パンリード【レシピ使用品】 | 適量 |
裸ワイヤー 45cm #28【レシピ使用品】 | 適量 |
裸ワイヤー #16ロングワイヤー【レシピ使用品】 | 適量 |
ポリラフィア【レシピ使用品】 | 適量 |
花器 | 1個 |
作り方
STEP.1

近「夏~秋にかけての草花です。
アシストを使って花束を作るレッスン用のレシピを考えてみました。」
徳「もちろん、アシストも作るんですよね。」
近「うきうきレシピですから。」
STEP.2

STEP.3

STEP.4

先に、4~5センチに切っておくといいと良いでしょう。
STEP.5

濱「みんなで作るアシスト作りは楽しいですね。」
近「レッスンの時、花束を作るだけではすぐに終わってしまう時もありますね。
アシスト作りをレッスンに入れると、みんなで工作をするようで楽しいと思います。」
STEP.6

STEP.7

太めのロングワイヤーを半分に折り、アシストにかけます。
STEP.8

一手間ですが、ワイヤーにフローラルテープを巻いておくと滑らなく作ることができます。」
STEP.9

STEP.10

初めは大きなヤマゴボウの枝です。
近「葉はほとんど取り、線の美しさをみせます。繊細な実の部分の線を見せたいと思います。」
STEP.11

手で取ろうとすると皮が剥けてしまいます。
徳「あ~!!やってしまった…。」
近「こうなります。」
STEP.12

近「7月の実はグリーンで使いやすいと思います。
お盆過ぎになると段々と実がみのり、潰れると紫色の露が出ます。服に付くと大変!」
STEP.13

大きな花束ですが、アシストがあると楽でしょ(^^)」
STEP.14

徳「アシストを使うことで広がりもでますね。」
STEP.15

近「ちょっと、手直し。」
STEP.16

STEP.17

縛るのが大変。」
STEP.99
アシスト作りから、みんなで楽しくレッスンできると思います。
レッスンの参考にして下さい。
茎の紅色と葉のコントラスト大変美しいヤマゴボウは、初夏はグリーン、秋が深まるにつれて葡萄のような濃い色に色づきます。
キキョウなど、季節のお花は入荷が終わっている場合もあるかと思いますが、この便利なアシスト、別の季節の花を使って、ぜひレッスンしてみて下さい。
この花レシピが気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです♪