芍薬のクラッチブーケの作り方
作品のテーマ
初夏ウエディング・レッスン/『芍薬のクラッチブーケ』/ピンク~パープル系
近藤先生より
花びらの豊かな芍薬は、やはりぎゅっとまとめてマッス(塊)で使うのが一番美しいと思います。
3色の芍薬とグリーンの枝物のみでシンプルモダンなクラッチブーケを作ります。
花の大きさが同じなので、花束の練習にもなります。
※芍薬は、入荷状況で開花調整が難しいお花です。 私は半分に分けて、一回前と直前の仕入れで注文するようにしています。
難易度
★★★☆☆
材料
芍薬 サラベル(淡ピンク) | 3本 |
芍薬 バンカーヒルなど(濃ピンク) | 3本 |
芍薬 滝の粧(たきのよそおい) | 4本 |
姫リョウブ | 4本 |
ギボシ(グリーン) | 4本 |
ポリラフィア【レシピ使用品】 | 適量 |
作り方
STEP.1

近「この時期のメイン花となる芍薬を使ったブーケを今回は沢山作りたいと思います。
まずは1つめね。」
濱「開花調整がとても難しい花ですよね。」
徳「そうですね。それもこの花の特性として、ご購入を検討して頂きたいです。」
近「私も使う時は、2、3回に分けて注文するようにしています。」
STEP.1.5

今日は沢山芍薬があるから、並べて写真をとってみましょう。」
濱「全部同じ入荷ですか?随分大きさが違ってきてますね。」
徳「そう、一緒の入荷です。種類によっても違うかもしれないけど、同じでも大分開花が異なります。」
STEP.2

ブーケにするので、下葉処理をします。
STEP.3

STEP.4

濱「えっ、そうでしたか。大丈夫ですか?」
近「うん、大丈夫よ。日本の初夏な雰囲気でいいと思う。」
STEP.5

STEP.6

濱「はい、上げます。」
徳「花首を折らないように気をつけて。」
STEP.

このあと、リボンをつけてもいいと思います。」
STEP.99
『日本の初夏のブーケ』ですね。
芍薬は、とても開花調整が難しいお花です。(ご注文の時は、商品ページをご説明をお読み下さい。)
しかし、とても魅力的なお花でもあります。
咲いたときのボリューム、花びらのふんわり感はとてもすばらしいです。
※咲いたときのボリュームがとてもあるので、使う本数が少なくてすみ、意外に安価にブーケの作成ができます。
この花レシピが気に入っていただけたら、シェアしてくれると嬉しいです♪