うきうきはナレシピ 薫風
【作品のテーマ】季節のアレンジメント/『デルフィニュームを使って』
◎近藤先生より
自然のままを利用した、大きな作品を作ってみましょう。
桜の枝の再利用し、エコなアレンジにもなっています。。
【アレンジ難易度】
★★☆☆☆
デルフィニューム(トリックピンク) | 3本 |
デルフィニューム(トリックイエロー) | 5本 |
デルフィニューム(トリックブルー) | 3本 |
オクラレルカ | 10本 |
ミヤコワスレ | 5本 |
リューココリーネ | 2本 |
(資材)花器 | 2個 |
(花留め用)桜の枝 | 適量 |
(花留め用)アルミワイヤー | 適量 |

近「桜の枝をカットしてつめて、花留めにしてみましょう。」
濱「これは先生が?」
徳「そう、持ってきてくれました。」
近「この枝は、活け込みで使った桜の枝を、一度乾燥させてカットしました。
固くて大変だったのよ。でも、再利用なのでエコなの(^^)」

徳「中心部分には、まっすぐな枝を入れるとしっかり入るようです。」



近「狭くて入らないときは、枝を抜きながら花材を入れましょう。」


アルミワイヤーを花留めにします。


濱「うわっ、早い!」

近藤先生より、【この作品の隠れテーマ】
会席料理では、お料理の中で『少し前の季節』+『今の季節』+『少し先の季節』の食材を使うそうです。
この作品では、同じように季節の花材を使ってみました。
季節の流れを感じる作品になったでしょうか?