うきうき花レシピ トライアンギュラー・桜を使って
【作品のテーマ】春のレッスン トライアンギュラー
◎近藤先生より
基本のトライアンギュラーの型を学んでいきましょう。
3通りに分類できると思います。
①1焦点のシンメトリー(左右対称)三角形…枝物は入れにくく、固い印象になります。
②1焦点のアシンメトリー三角形…左右の長さが違うことにより、動きが出ています。
③ヨーロピアン型…一部交差する線が入ることにより、さらにやわらかさが出てきます。
次に、1焦点の作品を作ってみましょう。②のアシンメトリー(非対称)の方でやってみようかな。
【アレンジ難易度】 ★★★☆☆
桜 | 1本 |
ラナンキュラス(淡いピンク) | 3本 |
ラナンキュラス(グリーン) | 2本 |
リューココリーネ(紫) | 5本 |
スイトピー(淡い紫、濃い紫) | 各5本 |
タバリアファン | 5~6本 |
(資材)花器 |

桜に紫系の花材を合わせてみました。。


花器の1/3の部分を目安にしてください。

枝を入れた1/3のラインと同じに位置に入れましょう。」

近「中心にきれいに咲いている花を入れます。」



近「この型はアシンメトリーになるように、左右の枝の長さを変えて入れましょう。」

後ろを高く、前を低く。」


近「両作品を実際に作ってみると、型の違いがよく分かるでしょ(^^)」

桜+紫+型で、日本の春のイメージになりますね。