うきうき花レシピ トライアンギュラー・桃を使って
【作品のテーマ】春のレッスン トライアンギュラー
◎近藤先生より
基本のトライアンギュラーの型を学んでいきましょう。
3通りに分類できると思います。
①1焦点のシンメトリー(左右対称)三角形…枝物は入れにくく、固い印象になります。
②1焦点のアシンメトリー三角形…左右の長さが違うことにより、動きが出てきます。
③ヨーロピアン型…一部交差する線が入ることにより、さらにやわらかさが出てきます。
まずは、ヨーロピアン型とされる動きのある作品を作ってみましょう。
【アレンジ難易度】 ★★★☆☆
花桃曙 | 3本 |
ラナンキュラス(濃いピンク) | 3本 |
ラナンキュラス(淡いピンク) | 3本 |
チューリップ | 3本 |
フリージア(白) | 3本 |
スイトピー(ピンク) | 5本 |
雪柳 | 3本 |
イキシア (ピンク) | 3本 |
タバリアファン | 5~6本 |
(資材)花器 |

桃の節句も近いことですし、桃の枝を使って作ってみましょう。


この三点の三角形がこの型の基本となります。





雪柳は、葉が多かったら少しとって、整えてから入れていきましょう。雪柳が入ると全体がまとまりますね。

スイトピーは、あまり高さを出さず三角形の下の方の部分を広げる感じでいれてみましょう。


この型では、お花を斜めに挿すことにより、花材が少なくてすむので、経済的ですよ(^^)。
足元のグリーンにアイビーなどをもう少し増やしても良かったかなぁ~。