うきうき花レシピ 草の宴 ~アシストを使った大きな花束
◎近藤先生より
秋の草花をゆったりとした大きめの花束にします。
錦木の枝でアシストを作ります。
秋の草花は、繊細で水下がりしやすいものも多いので、
花瓶に入れた方が長く楽しめると思います。
【アレンジ難易度】 ★★★★☆

初秋をイメージさせる紅葉の葉や枝ものも取り入れたいですね。
枝物を取り入れた大きな花束になります。

錦木の葉を取ります。近「大きな花束を作るときは、アシストがあるとまとめやすいですよ。
今までもいろいろな素材でアシストを作ってきましたが
今回は、錦木でアシストを作っていきます。」

枝に羽のようなユニークな特徴があり、かわいらしいですよ。
ドライにして、冬のリースづくりの飾りなどにもできます。
今の状態でしたらある程度枝を曲げるこおともできます。

枝分かれを中心にむけてかさねます。
枝の隙間にお花をさしこんでいくものですので、
隙間がたくさんできるように並べてくださいね。

枝は軽いですので、支点の数か所をとめれば動いたりしません。

近「花瓶に活けるだけなら、このまま、お花を投げ入れていってもokです。」

ロングワイヤー18番を二つ折りにして、錦木に付けていきます。
3~4か所安定する場所にとりつけます。

これでアシストの完成です。

ユキヤナギは密集して葉がついているので、程よく葉を取って使用しましょう。
脇枝と、芯部分も使います。近「アシストを使うことで、横に広げて作っていくことができますね。枝の流れを考えながら、挿していきましょう。」

小花ですが密集感があるのでやや低めに。

コスモスも長めに飛び出すように。
秋といえば、やっぱりコスモスですかね。秋の花束にとてもよく似合いますね。

数本をまとめてグルーピングしてつかいます。

長く使うもの、低く使うものとメリハリをつけると立体感がでますね。

アシストの隙間がせますぎると入りません。
隙間の余裕を見ながら入れていってください。アシストを使った花束ですが、手元はちゃんとスパイラルになっています。
赤葉のディアボロを影のように入れることで、色合いに引き締めを加えます。
ラフィアで縛って、出来上がりです。

繊細な秋の花材を使っていますので、水下がりに注意しながら作りました。