うきうき花レシピ お供え花~洋花を使って
◎近藤先生より
故人のイメージや好きだった花を使っての洋花のお供えも増えています。
基本のオーバル型で作ります。
【アレンジ難易度】 ★★★★☆
ユリ(シベリア) | 1本 |
クルクマ ベルデビアンコ | 5本 |
ベラドンナ(デルフィ) | 3本 |
トルコ 薄紫 | 2本 |
デンファレ ピンクローラ | 10本 |
オーニソ サンデルシー | 2本 |
ナルコラン | 3本 |
ユキヤナギ | 2本 |
(資材)花器 | 1個 |
(資材)オアシス |

白、ピンク、水色、薄紫などのやさしい色合いの取り合わせです。

今日のは先端につまってお花がついていて
とっても使いやすい形ですね!
近「昨日の仕入でここまで花が咲きました。」
徳「夏場は早いですね~。」

1本目は後ろの中央に、やや後ろに反る感じで。

さわやかなブルーがキレイですね。

夏は斑入りのものが涼しさを感じさせてくれますね。
ナルコランが無いときは、ルスカスなどを使っても。

細かな葉っぱと流れるラインで風情と季節感をプラス。
ここで、オーバルの型に整えるといいでしょう。



高さを変えてバランスよく。葉も使いましょう!
ユリより前に出すことにより前後の立体感をアップさせます。

つるっとした茎のラインを生かして、長めに使いました。

2~3本

ここでも長さを変えて、あふれ出すようにあしらいます。
つぼみや小さめのお花を長く使います。


後ろはこんな感じになっています。
バックは葉っぱをいれてカバーします。

洋花を使って、とても素敵ですね (^^)