清楚なユリのクレセントブーケ

丸い形のブーケも可愛いけれど、
エレガントなユリを使うならすっとスレンダーな形のクレセントブーケがお似合い!
花も長持ちしますし、夏場には特におすすめです。
★近藤先生からのアドバイス
ユリは開花のタイミングを調節するのがなかなか難しいものですよね。
そんな時はユリを2種類用意しておくのも一案です。
私もブーケのレッスンの時には2種類用意しておいたことがあります。
曜日の違うレッスンなどの場合も、水曜日の生徒さんには咲きの早いオリエンタルをメインにして、金曜の生徒さんには咲いてきた鉄砲ユリをメインにして・・・ という感じで調節がきいてよかったですよ。
後からの花嫁さんの視点。葉やアスチルベなどの小花をたっぷり挿します
★まずは企画販売をチェック!
レシピで使われているアイテムがお買い得になっているかも?
【使用アイテム】
・ユリ イエローウィン
・鉄砲ユリ
・アスチルベ白
・アルケミラモリス
・アルストロメリア(葉)バリエガータ
・利休草
・ゲーラックス
・ブーケホルダー(傾き)
・ブーケスタンド

花粉がお花を汚してしまうので花粉がはじけないうちにピンセットなどで取っておきます。
近「 入荷によってもつぼみの固さが違うのでユリの難しい部分ですね。
レッスンなどであれば違う種類のユリを2種用意しておくと開花の様子をみながら使う品種をきめられるので良いですよ。」

つぼみが固くてなかなか咲かない場合は花首から切って水つけしておくのも手ですね。

まずは中心になる一輪。イエローウィンを挿します。 近「ユリを扱うポイントは、あまり触りすぎないこと! 特に花びも折れやすいですし、根元を持って挿しますのでお花がぽろっと壊れやすいんです。茎も太いので挿しなおしは極力少なくするよう頑張りましょう!」

近「ユリはそんなにたくさん入りませんので、色の配置のバランスも気をつけてくださいね。」
今回は色の違うゆりを使うのでグルーピングも意識しました。
大きく開いたイエローウィンを中心に3輪、周辺に鉄砲ユリやつぼみをあしらいます。


お花も重たいので、本番の時は必ず接着剤を使用しましょう!







近「ユリはお花が大きくて隣り合う部分などに空洞がで きやすいです。ふとした角度からオアシスが見えてしまいますのでお花の間のクッションに利休草をつめておくと良いですよ。」

徳「オアシス隠しにもなりますし、葉っぱをうまく使えばユリ1輪分くらいは少なくて済みますね(笑)」

近「クレセントブーケを成功させるには三日月型のラインを美しくみせること!とくにココのラインは重要です!」



足元とユリの間にもたっぷりの利休草をつめます。

花嫁さんん視点。 にもアスチルベ、利休草、アルケミラモリスなどを たっぷりつかいます。

近「これはいつもようにね!ゲーラックの表面を外側にして少しずつ重ねながらぐるっと一周挿します。」




見る方向によって形を変える エレガントなデザインのクレセントブーケ。 作ってみたくなったでしょ??