紅葉の季節

◎近藤先生より
季節の枝もののラインを活かしたアレンジメント。
ディスプレイなどおおきな活けこみに。
【アレンジ難易度】 ★★★★☆
枝ぶりの見極め、バランスが最重要ポイント。
1本1本違った表情の枝物もうまくあしらえるように練習しましょう。
花材の色合わせも参考にして下さいね!
★まずは企画販売をチェック!
レシピで使われているアイテムがお買い得になっているかも?
【使用アイテム】
・ダリア ムーンワルツ 2本
・トルコキキョウ 薄紫 3~4本
・鈴ばら 2本
・けいとう センチュリーレッド 2本
・紅葉雪柳 2~3本
・ヒガンバナ 2本
・SPカーネ ワインレッド 3本
・オアシス
・花器

オレンジ、赤の秋色カラーに挿し色の紫がポイント。 ドウダンツツジがいい色になってます!
徳「紅葉枝って手にれるのがなかなか難しいんですが・・・ 今日のはきれいでよかった~」

近「器にやや高めにオアシスをセットします。 重い枝ものを挿しますので下の方までぎっしりとつめて 器が倒れないようにね。」
たっぷり実のついた鈴バラ。 枝ぶりのよいところを1本選び、真ん中にしっかり深く差します。

足元は紅葉雪柳で軽くカバーします。

ドウダンツツジは切り分けて足元と 縦に長めにあしらいました。
近「枝ものはそれそれに枝ぶりが違うので、 その時にあるものを活かしたあしらいが必要ですね。」

枝の形も活かして、アシンメトリーな三角系をベースにつくりました。

お花を入れていきます。
オレンジ味のあるサーモンピンクのダリア「ムーンワルツ」 良く似合います。
真横向きのお花なので斜めに差し込み、お花の 顔をこっちに向けるように。
「奥行きもあるから、必ずしも真正面向いていなくてもいいですね。」

ケイトウ「センチュリーレッド」を2本立てます。
近「大きめのお花ですのでこういったデザインに良いですね。お値段もお手頃ですので(笑) 房が大きすぎる場合は下の方を少しお手入れしてバランスよくしましょう。」

トルコキキョウを切り分けて入れます。 淡い紫色が挿し色になりますね!

トルコは他の色との対比がありますので グルーピングを意識して2か所に入れました。

SPカーネーションを右下に少しと、 ヒガンバナ(リコリス)を中心に2本程度長めに。 ぐっと秋の風情が出てきました。

足元、バックを雪柳の残りでカバーしていきます。

完成です!

紅葉の枝ぶりと花材の色の取り合わせが 何とも秋らしく、素敵なアレンジができました。