基本の針葉樹リース

< こんなリースが作りたい!
英国調の正統派クリスマスリースレシピが登場♪
ヒバやモミなどのベース作りの基本をご紹介します!
飾リ付けを工夫してオリジナルリーズ作りにもチャレンジしてみてくださいね~~♪
【近藤先生からのアドバイス 】
3種の針葉樹を使うことで色々なグリーンの表情が楽しめます!
土台から手作りすれば、どんな大きさのリース作りにも対応可能ですよ(^^)
★まずは企画販売をチェック!
レシピで使われているアイテムがお買い得になっているかも?
【使用アイテム】
クジャクヒバ1本程度
ヒムロスギ1本程度
モミ枝チップ1.5本程度
黄金水木3~4本程度
(←完成品外径30cm程度)
タカノツメ
姫リンゴ
サンキライ
松カサミニシックゴールド
コットンフラワーブラウン
シナモンスティック
リボン
ワイヤーブラウン24番

近「伝統的なクリスマスjカラーは赤、緑、白の3色です!
色にも「愛、永遠の生命、純潔などそれぞれに意味があるんですよ。~」 今回コットンはあったかいブラウン色ですが、 白にすれば伝統の3色が使えますね。

徳「え、これそんなに曲がります???」
近「下のほうはちょっと固すぎるからこれくらいカットしておきますね。上のほうを使います。」

近「ポイントは両手でしっかり握って、両手の間をあけないように。間をあけると、その部分に負荷がかかって折れてしまいます。」

武「え~~;;」
徳「まかせた!」

これに2本3本とからめていくだけです。
この輪の大きさを変えるでけで、好きな大きさにできるでしょ?」

近「サンゴミズキや黄金水木は立たせても使えますし、ためても使えるとても便利なアイテムなんですよ~」




近「今回はわかりやすいように赤のワイヤを使いますね~。
実際は暗い色を使ったほうが目立ちませんね。枝の下にワイヤを隠しながら通してきます。」
葉を数種類、キレイに見えるように重ねてベースに添えて、 足元にぐるっとワイヤーを巻きます。

武「・・・」

徳「なるほど!!!(><)b」

近「つい集中しちゃうけど、全体を見ながらきれいな円になるようにがんばって!同じ方向の流れをイメージして作ってね。」 武「は~~~い~~~・・・(没頭)」

リボンでループリボンを作ります。
近「このリボンはとっても伝統的なデザインで素敵ですね~ ワイヤー入りのリボンが使いやすいですよ・ 」


実の上にワイヤを渡します。


こちらも乾燥すると茎が細くなって抜けやすくなりますのでしっかり巻いておきます。




近「どのパーツも、2本の足の長さが同じになるようにするとつけやすいですよ^^;」
武「せんせい~~こっちもできました~~~!」

武「ほんとだーちょっといびつ・・・どうしよう;;」
近「少しなら、隙間に枝を差し込んで整えちゃいましょう。 1周目で大体の形をつくって、2周目で形を整えてもいいですよ。 」


徳「みどり色のグラデーションがきれい!」
近「いろんな種類のグリーンを使うと表情が豊かになるでしょ?」

バインドワイヤーを使用しました。

近「ためしに置いてみて配置やデザインを考えてから留めると失敗しませんよ~」


徳「リボン似合うね!!」


リンゴはこうやって固めてもいいし、点々と配置しても可愛いですよ!とにかく、楽しむのが一番かな?」 せっかくなので、クリスマス3色の意味をもう少し詳しく・・・↓
赤 ・・・「赤」は十字架にかけられたときにイエス・キリストが流した 「血」 の色。 「愛と寛大さ」 を表しています。
緑 ・・・「緑」は ツリーに使うもみの木や飾り付けのヒイラギなど、一年中緑を繁らせる常緑樹の力強い生命力を 「永遠の命」 として象徴しています。
白 ・・・「白」はまさに 「雪」 の色です。 「純白」 や 「純潔」 を表しています。