作品のテーマ
レッスン インテリア/『球根つき水仙を使った春のアレンジ』の作り方
近藤先生より
春の黄色を集めたパラレルブーケアレンジです。
難易度
★★★☆☆
材料
<生花>
<資材>
球根つき水仙 ティタティタ(黄) | 10本 |
菜の花 | 10本 |
姫ゼンマイ | 10本 |
姫水木 | 1本 |
ゴム | 数本 |
ポリラフィア | 1個 |
使用花器に近い商品 ガラスベース/EX-51-8 | 1個 |
作り方
STEP.1
近藤先生「用意したのは 菜の花、 姫ゼンマイ、 球根つきの水仙、 姫水木です。」
STEP.2
近藤先生「水仙の泥汚れがきになる場合は、ボウルに水を入れ洗います。」
STEP.3
近藤先生「菜の花は水仙の長さに合わせて切り分けます。 」
STEP.4
近藤先生「この長さ。 茎の部分も使って花束を組みます。」
STEP.5
近藤先生「このようにカットしました。」
STEP.6
近藤先生「姫水木も長めに切り分けておきます。」
STEP.7
近藤先生「中心に、姫水木、菜の花、ゼンマイを束ねます。」
STEP.8
近藤先生「茎は交差せず、パラレルで束ねます。」
STEP.9
近藤先生「ある程度の太さになったら、茎を切り揃えて、輪ゴムで留めます。 」
STEP.10
近藤先生「輪ゴムの隙間に花材をさし、もっと大きくしていきます。」
STEP.11
近藤先生「このくらいまで太くしました。」
STEP.12
近藤先生「ゴムのところをラフィアで縛ります。」
STEP.13
近藤先生「このような感じです。」
STEP.14
近藤先生「器に水を入れてブーケを立てます。」
STEP.15
近藤先生「器とお花の間に球根を詰めていきます。 」
STEP.16
近藤先生「根が大きく入らなかったら、カットして入れます。」
STEP.17
近藤先生「1周球根の水仙を入れました。 今回使用した器でしたら、水仙は入れるだけで止まりました。 」
STEP.18
近藤先生「止まるような花器がない場合。 ここでもゴムを使用します。 輪ゴムをかけて、そこに挟むように水仙をいれます。」
STEP.19
近藤先生「ゴムの上からラフィアで縛って固定します。 」
STEP.19
近藤先生「完成です。」
STEP.99